
太陽の光を利用して電気をつくる、それが太陽光発電です。
太陽光発電の原理は、シリコン半導体等に光をあてると
電気が発生するという性質を利用しています。
太陽光発電システムの定格出力1kWあたり、
年間およそ1000kWhの電力を発電します。
全量配線太陽光発電のしくみを
もうすこし詳しく見てみましょう。
太陽電池には、
N型半導体とP型半導体のふたつの層があります。
この半導体の間にはプラスとマイナスの電位差があります。
光のない状態では、ここに電気は流れていませんが、
光があたるとP型半導体のマイナス電子が
N型半導体プラスのホールに移ります。
すると不安定になったN型半導体の自由電子マイナスが
導線を伝ってP型半導体に向かって移動することにより、
電流が流れるというのが基本的なしくみです。